青空をキャンバスに、白い機体が描く華麗な軌跡――。
多くの人々を魅了する航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」の展示飛行は、一度見たら忘れられない感動を与えてくれますよね。
2025年も、全国各地でその勇姿を目にするチャンスがやってきます!

「今年はどこで会えるんだろう?」「見に行きたいけど、いつ、どこで開催されるの?」
そんなブルーインパルスファンの皆様の熱い想いにお応えして、本記事では【2025年最新版】の展示飛行スケジュールを徹底的にまとめました!
「いつ?」「どこで?」ブルーインパルスの感動のパフォーマンスを間近で見られるのか、気になる情報をいち早くチェックして、2025年の観覧計画を立てましょう!
【2025年最新】ブルーインパルス展示飛行スケジュール!
「いつ?どこで?」が一目でわかる! 2025年全国スケジュール
2025年4月13日(日)に予定されていた大阪・関西万博でのブルーインパルス展示飛行は、残念ながら天候不良のため中止となりました。
しかし、大阪府知事をはじめ、多くの方々から再飛行を望む声が寄せられ、防衛大臣や航空幕僚長もその要望を前向きに受け止め、再実施の可能性を検討しています。
そのため、今後のスケジュールに新たに再飛行が追加される可能性もあります。
正式な発表があり次第、こちらのスケジュールも随時更新いたしますので、引き続き最新情報にご注目ください。
スケジュール
- 2025年4月13日(日)
- 2025年4月27日(日)
- 2025年5月25日(日)
- 2025年6月1日(日)
- 2025年6月8日(日)
- 2025年7月21日(月・祝)
- 2025年7月26日(土)
- 2025年8月2日(土)
-
富山県氷見市 令和7年度第53回ひみまつり
- 2025年8月30日(土)
-
宮城県東松島市 東松島夏まつり2025
- 2025年8月31日(日)
-
宮城県東松島市 令和7年度松島基地航空祭(ブルーインパルス航空祭)
- 2025年9月13日(土)
-
東京都 東京2025世界陸上競技選手権大会
- 2025年9月21日(日)
-
青森県三沢市 令和7年度三沢基地航空祭(ブルーインパルス航空祭)
- 2025年9月27日(土)
-
茨城県大洗町 大洗町誕生70周年記念事業「大洗海上花火大会」
- 2025年10月19日(日)
-
岐阜県各務原市 岐阜基地航空祭2025(ブルーインパルス航空祭)
- 2025年10月26日(日)
-
静岡県浜松市 エアフェスタ浜松2025(ブルーインパルス航空祭)
- 2025年11月3日(月・祝)
-
埼玉県狭山市 入間航空祭(ブルーインパルス航空祭)
- 2025年11月15日(土)
-
福島県楢葉町 東京2025デフリンピック
- 2025年11月30日(日)
-
福岡県築上町 令和7年度築城基地航空祭(ブルーインパルス航空祭)
ブルーインパルスをもっと知る!
ブルーインパルスとは?
歴史と目的
ブルーインパルスは、1960年に航空自衛隊の広報活動の一環として誕生しました。
その目的は、航空自衛隊の活動への理解を深め、国民との信頼関係を築くことにあります。
全国各地の航空祭や記念行事で、美しい編隊飛行やダイナミックな演技を披露し、
観客に感動と興奮を届けています。
その存在は、” 空を舞う “ 国民との懸け橋”として、今もなお進化を続けています。
使用機体:T-4について

ブルーインパルスが使用している機体は、国産の中等ジェット練習機「T-4」で、川崎重工業が開発し、1988年に運用が開始されました。
小型ながら高い運動性能と安定性を兼ね備え、アクロバット飛行に最適な設計で、機体下面にはスモークを出す装置も搭載され、美しい軌跡を空に描きます。
その機動力と美しいフォルムは、多くの航空ファンを魅了しています。
パイロットチームについて

ブルーインパルスのパイロットは、航空自衛隊の中でも特に優れた技量と判断力を持つ隊員から選抜されます。
操縦するT-4を自在に操るだけでなく、他の機体と緻密に連携したフォーメーション飛行を行うため、高度なチームワークが不可欠です。

6機編隊の華麗な演技は、日々の厳しい訓練によって支えられています。
パイロットの任期はおよそ3年とされ、常に新しいメンバーが加わることで、技術と伝統が受け継がれていきます。
その飛行は “ 空の芸術 ” とも称され、多くの観客を魅了し続けています。
魅惑の展示飛行科目
代表的な科目の紹介
ブルーインパルスの展示飛行では、息をのむような美しいフォーメーションとダイナミックな機動が次々に披露されます。
代表的な演目には、6機が密集して飛ぶ「デルタ編隊」

空に大きなハートを描く「バーティカル・キューピッド」

そして会場の真上で五輪の輪を描く「サクラ」

それぞれの科目は、正確な操縦と絶妙なタイミングで成り立っており、その完成度の高さは世界にも誇れるレベルです。
【お役立ち情報】ブルーインパルスの展示飛行をより楽しむために
観覧時の服装と持ち物

ブルーインパルスの展示飛行を快適に楽しむためには、天候や会場の環境に応じた服装と持ち物の準備が欠かせません。
- 春や秋の航空祭では日差しが強くなることが多いため、帽子やサングラス、日焼け止めは必須アイテムです。
- 長時間の観覧になることもあるので、レジャーシートや折りたたみ椅子があると便利です。
- 突然の天候変化に備えて、軽量のレインコートや防寒着を用意しておくと安心です。
- 会場内は混雑するため、両手が空くリュックタイプのバッグがおすすめです。
- 双眼鏡やカメラがあれば、飛行の迫力や美しいフォーメーションをより近くで楽しむことができます。
準備を万全にして、思い出に残る一日を過ごしましょう。
写真撮影に適した携帯電話のカメラ設定・撮影テクニックのアドバイス

特別なカメラがなくても、携帯電話のカメラでブルーインパルスの展示飛行を美しく撮影することができます。
携帯電話でも最高の瞬間を逃さず撮影できる、簡単で効果的な撮影テクニックをご紹介します。
まずは、カメラの「連写モード」を活用しましょう。
機体が通過する一瞬を連続的に撮影できるため、最も鮮明で迫力のある瞬間を選びやすくなります。
また、ズーム機能を使用する際は、デジタルズームよりも光学ズームを選ぶことが望ましいですが、機能がない場合はあまり拡大しすぎず、画質が落ちない範囲内で撮影しましょう。
次に、カメラの露出を調整して明るさを最適化します。
携帯電話の画面をタップしてフォーカスを合わせる際、明るい空を背景にする場合は、機体が暗く写ることがあるため、機体部分をタップして露出を調整し、少し明るめに設定すると綺麗な写真が撮れます。
さらに、撮影時はできるだけ両手でしっかりと携帯電話を持ち、腕を身体に引き寄せて安定させると、手ぶれを最小限に抑えられます。
可能ならば、スマートフォン用のミニ三脚を使用することで、より安定した撮影ができます。
これらの簡単な設定やテクニックを活用して、携帯電話でもブルーインパルスの迫力ある展示飛行を鮮やかに撮影しましょう!
動画撮影に適した携帯電話のカメラ設定・撮影テクニックのアドバイス

ブルーインパルスの迫力ある展示飛行を動画で記録する際も、携帯電話のカメラを使って十分に素晴らしい映像を撮影できます。
ここでは初心者でもすぐに活用できる動画撮影のテクニックや設定を分かりやすくご紹介します。
まず、撮影前に動画の解像度を設定しましょう。
可能な限り高解像度(HDまたは4K)で撮影すると、細部まで鮮明な映像が記録できます。
ただし、高解像度はデータ容量を多く消費するため、空き容量を事前に確認しましょう。
次に、手ぶれを防ぐためにはスマートフォンを両手でしっかりと持ち、できるだけ身体に密着させることが大切です。
携帯電話用のスタビライザーや三脚を使用すると、さらに安定した映像を撮影できます。さらに、飛行経路を予測して撮影するのもポイントです。
機体の動きに先回りしてカメラを向け、滑らかで安定した追跡を心がけると、見やすく迫力のある映像になります。
また、画面上をタップしてフォーカスと露出を調整し、飛行する機体が最も綺麗に映るように設定しましょう。
これらの簡単なコツを取り入れて、ブルーインパルスの感動的な瞬間を素敵な動画に残してください!
事前の情報収集の重要性

ブルーインパルスの展示飛行を存分に楽しむためには、事前の情報収集がとても重要です。
開催日時や飛行開始時刻、観覧エリアの場所などは、イベント公式サイトや自治体の発表で随時更新されるため、こまめにチェックしておきましょう。
また、天候や交通状況によってスケジュールの変更や中止になることもあります。
さらに、混雑を避けるためのアクセス方法や駐車場情報、入場規制の有無なども事前に把握しておくことで、当日をスムーズに楽しめます。
しっかりと情報を集めておけば、限られた時間の中でもブルーインパルスの飛行を最高の形で体験できるはずです。
SNSでの情報交換のススメ

ブルーインパルスの展示飛行をより楽しむためには、SNSの活用も大きな助けになります。
X(旧Twitter)やInstagramでは、現地の様子や混雑状況、飛行の直前情報などがリアルタイムで投稿されており、他の観覧者との情報共有が可能です。
特に、当日の天候や機体の到着状況、ベストな観覧スポットなどは、現地にいる人の投稿が役立ちます。
また、撮影された写真や動画を通じて、さまざまな角度からブルーインパルスの魅力を再発見することもできます。
公式アカウントの情報も参考にしつつ、SNSをうまく活用して、臨場感あふれるひとときを体験しましょう。
【重要】スケジュール変更の可能性について

ブルーインパルスの展示飛行は、天候や安全上の理由により直前で中止やスケジュール変更となることがあります。
たとえ地上が晴れていても、上空の風や視界不良など、飛行には厳しい条件が影響するためです。
実際、2025年のEXPO2025 大阪・関西万博でも、事前の飛行訓練は行われたものの、当日は雨模様のために展示飛行が中止となりました。
こうした判断は、すべて「安全を最優先にする」という原則に基づくものであり、パイロットや観客の安全を守るためには欠かせません。
楽しみにしていた分、残念な気持ちになることもありますが、次回の感動をより大きくするためにも、変更や中止の可能性を念頭に、当日は公式発表やSNSで最新情報を確認するようにしましょう。
まとめ|2025年もブルーインパルスの感動を体験しよう!
2025年も全国各地でブルーインパルスの展示飛行が予定されており、多くの人々に感動と興奮を届けてくれます。
本記事では、最新のスケジュールだけでなく、観覧をより楽しむための準備や撮影テクニック、安全情報まで幅広くご紹介しました。
事前の情報収集やSNSの活用も大切なポイントです。
空を彩る感動の瞬間を、ぜひご自身の目でお楽しみください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント